まずは大事なケーブルの材料です。 同軸ケーブルでもノイズシールド付きでもない、ただのケーブルですw 今回はコストを最重要視しているので、信号が通れば問題ないのですww |
|
ケーブル以上に大事な、USBminBのコネクターです。 オスメス買ってきたわけですが、意外と高かった\(^o^)/ miniBの延長ケーブルが売っていればこんな苦労はないのですけどねぇ。 |
|
メス側のコネクターとケーブルを半田付けします。 ご覧の通り、10円と比べると物凄く小さいです。 こてをプルプルさせながら半田付けしましたよw ・・・miniBの延長ケーブルg(ry |
|
オス側のコネクターにもケーブルを取り付けます。 ケーブルを付ける用のコネクターなので、メス側より楽です。 ・・・細かい作業なのは同じですが\(^o^)/ メス側よりも雑になりましたが、ちゃんと半田付け出来たので問題なしw |
|
↑までの状態だと単なるminiBの延長ケーブルなので、ここからはGPS用の加工をします。 GPSに電源を供給させるために、ボールペンの中にあるバネを使いました。 バネにケーブルを半田付けして、先っぽを曲げて、ビニテでぐるぐる巻きに。 本体から電源を供給する部分が板状になっているので、こんな構造になりました。 お手軽ですw |
|
同じように、メス側も電源供給用に加工します。 こちら側はGPSの突起が当たる構造なので、ネジを使ってみました。 ネジにケーブルを半田付けして、基板に取り付けて完成です。 本当は銅板を使いたかったんですが、買いに行くのが面倒なのでww |
|
そんなわけで、完成です! ・・・見た目悪い\(^o^)/ いいんです!こんなんでもちゃんと動きますから!w 長さは大体1メートルくらいで、ちょうどいい感じになりました(見た目以外はw |